- 開始5分前まで付き添い可能
- 受験票や住所・名前の代筆を親ができる
- 早く到着しすぎるとトイレが心配
- 受験中に足がぷらぷらするので足置き台が必要
- 受験前に机の高さや椅子の高さを要確認

初めて英検を受験するときはどうすればいいか不安なことばかりですよね。娘が5歳の時に初めての英検に付き添った時のことを細かく解説していきます。
低年齢で英検合格を目指したい方は是非最後までチェックしてください。
当日の不安が減るのでスムーズに試験に挑めます!
試験前の英検対策ができるオンライン英会話スクール
おすすめ英検対策スクール
まず「本会場」か「準会場」か決める


英検の会場には、個人の受験者を対象とした「本会場」と、学校や塾などの団体受験者を対象とした「準会場」があります。
本会場は全国の決められた会場で行い、準会場は塾や学校で申し込みをすれば家の近くの会場で受験できます。



本会場は家から遠く、5歳の娘には負担と判断し近所の塾で受験しました
本会場と準会場の違いをざっくり
申し込み方法 | 試験会場 | 検定料 | |
本会場 | 個人 | 大学・予備校・ビルなど | 定価料金 |
準会場 | 塾や学校など | 学校・塾・英会話教室 | 定価より安い |
英検当日のスケジュール


【集合時間】10:00
【一次試験】10:20~11:25
【解散予定】11:35
【持ち物】受験票・HBの鉛筆かシャープペンシル・消しゴム
上記のスケジュール表をもらいましたが、保護者はいつまで教室の中にいていいのか、初めて受験する場合はどうしたらいいのか不安です。実際に私が娘に付き添ったときの流れを細かく解説します!
- 会場到着
- 受付~トイレをすませる
- 教室に入る~着席し必要事項を記入
- 保護者の退室
- 試験開始
①会場到着
いつもより少し早めに家を出て、入場開始の20分前に大手塾に到着しました。
この会場では3級~5級まで一気に受験することを聞いていたので早めに行った為、駐車場に車を止めることができ車の中で娘と楽しい話をしながら待ちました。



今日はお兄さんとお姉さんしかいないね…
実際に5級の受験者は小1が1人でほとんどが5.6年生でした。



我が家の娘は、自分よりかなり大きいお兄さんやお姉さんしかいないことに大きな不安を感じたようです。
②受付~トイレをすませる
入り口で受験票を見せ、名前を言い本人確認を行いました。
娘は3階の試験会場だったので、教室に向かう途中でトイレの位置を確認。



5歳なのでトイレの中がどうなっているか、トイレの鍵は簡単なロック式かロックが1人でできるかチェックしました。



鉛筆とか消しゴムは落ちたら手を静かに上げて言うんだよ。



うん!わかったー!
③教室に入る~必要事項を記入する
教室に入ると、黒板に席が指定された紙が貼ってあったのでそれを見て着席。
娘の教室の受験者は27人、親の付き添いは私1人のみ。



他には小1が1人、あとは5.6年生がほとんどでした。
用意されている椅子と机は中学生が使うサイズです。我が家はおしりの下に敷く厚めの座布団・足がプラプラするので足置き台を事前に準備して持って行きました。
あらかじめ自分の机の上に解答用紙が2枚配られているので必要事項を親が記入していきます。



緊迫した教室内で親の私自身が緊張しました。あらかじめ英検のHPでコピーした解答用紙に必要事項を全て記入して持って行くと焦らず記入することができます。


- 名前
- 住所
- 受験地番号・個人番号・暗証番号
- 生年月日・年齢・郵便番号・電話番号
- 団体番号
- 職業・学校・学年・組・性別・ダブル受験
- ひらがなと漢字。濁点は別で1マス使用。
- 住所はマスに従い漢字で書く。
- 受験他番号と個人番号は受験票の数字を書く。暗証番号は適当に自分で4桁決める。
- 生年月日は西暦で書く。7月5日生まれなど1桁の場合は「07」「05」と書く。
- 団体番号は試験会場の試験官の指示に従って書く。
- 組は書かなくてもOK。5級と4級を一気に受験する場合はダブル受験の欄を塗る。
必要事項が記入し終わった子達は、参考書などで勉強していましたがしゃべれない雰囲気の中、5歳で1人で復習させるのは無理なので我が家は絵本を持参しました。
④保護者の退室
英検のルールとしては、試験開始5分前まで保護者の付き添いが可能です。
しかし、当日は必要事項を書き終わったら保護者は即退室を求められました。



ギリギリまで娘の隣にいてあげたかったのですが退室しました。
⑤試験開始
試験がスタートすると完全に外に出なければいけません。
車で待機し、娘が無事終るのを待ちました。
【筆記試験】10:20~10:45
【リスニング 】11:05~11:25
問題用紙は持ち帰り可能なので、試験中に時間があれば問題用紙に選んだ解答に丸を付けておくと試験終了後に自己採点ができるので良いと思います。



我が家の娘は問題用紙に丸を付けることは混乱すると思いやめました
当日の持ち物・服装は?


英検が初めてで不安な方は、英検For kids!でわかりやすく説明してあるのでチェックしてみてください。
当日の持ち物
当日の持ち物は受験する会場によっても多少違うので事前に確認することをおすすめします。


なぜHBの鉛筆がいいの?
よく小学校で使用する2Bの鉛筆でもいいのですが、消すときに黒ずんでしまったり手で他の解答が擦れてしまう可能性がある為です。



5歳だと筆圧が弱いので我が家は2Bを使いました。
シャープペンでもいいのですが塗りつぶす作業が多いのでやはり鉛筆がおすすめです。
また、丸い鉛筆は机から落ちやすいので六角鉛筆が良いです◎
他に持って行った方がいいものは?
- 絵本や折り紙など時間をつぶせる物
- 水筒
- 足置き台(受験者用)
- 座布団(受験者用)
詳細をチェック!
- 試験が始まる直前はみんな時間ギリギリまで単語帳を開いて復習している子が多い。5歳で机にずっと座って待っていることは難易度高めなので1人で時間がつぶせる物を何か持って行くとGood !
- のどが渇いた時に。
- 足がプラプラすると机の脚などにぶつけて音が鳴るので他の子に迷惑がかからないようにする為。また、足が宙に浮いた状態だと集中力の妨げになる。
- 机の高さが高すぎるので子供が受験しやすいように。



事前に足置き台と座布団を持参して良いか試験会場に確認しました。
当日の服装
普段着でOKです。
6月や10月・11月の受験なら服装はあまり気にする必要はありませんが、1月受験の場合は寒いのでもう1枚余分に持っていくと便利。1月受験で寒いからといって厚着をしていくと、受験会場が暑い場合があるので簡単に1枚脱げる楽な格好で行くのがベストです。



子供も親もいつもの普段着で大丈夫です。
試験前に過去問で本番のシミュレーションをする


試験数日前に一度英検HPにある過去問を使って本番のシミュレーションをすることをおすすめします。
低年齢受験あるあるですが、筆記試験が25分あるのに半分の時間で解いてしまい残りの時間をもて余すことがあります。試験終了まで静かに待っていないといけないので対策が必要です。



すぐ終っちゃうよ!
我が家の娘は事前にシミュレーションしたところ、半分の時間で終わってしまうことがわかったので
本番は終わったらもう一度同じ問題を1からやるように決めました。



同じ問題を2回やることで間違えた場所も確認できますね
オンライン英会話の英検対策を無料で受けてみる!


過去問ばかりやっていると子供は暗記してしまう傾向にある為、「合格したい」「少しでも得点UPしたい」なら
オンライン英会話をするのがおすすめ!
ただの暗記や問題演習ではなく、英会話の楽しさもあり子どもは集中して取り組みやすいです。
講師と一緒に英検の問題を解いたり、本番の点数底上げにつながります。



オンライン英会話の英検対策はとても効果があると実感しています。



英検5級すごいでしょ?合格しているのはクラスで1人だけなんだよ~
どのジャンルでも「〇級を持っている」ということが子供にとってかなり大きい事で、しかもそれが自信となり今後の英語学習にも繋がっていることを実感しています。その後リニューアル後の英検3級にほぼ満点で合格しています。
モチベーション維持の為に我が家では、現在も英検の学習とオンライン英会話を併行してやっています。
初めての英検5級付き添い まとめ


子供が初めて英検を受験する時に、低年齢の受験はとくに小学生と違って様々なことが心配されます。
しかし、低年齢の英検合格は子供にとって今後に繋がる英語学習のモチベーションとなるのです。
我が家の英検受験レポートを参考にぜひ低年齢でも受験可能なのでチャレンジしてみてくださいね!
英検対策ができるオンライン英会話
コメント